小田川の決壊で水没した真備町に集まったボランティアが熱中症で次々と緊急搬送。休憩を取れない理由は日本特有の遠慮もある。これからはどうしていくべきか。

小田川の決壊で水没した真備町に集まったボランティアが熱中症で次々と緊急搬送。休憩を取れない理由は日本特有の遠慮もある。これからはどうしていくべきか。

水没した真備町に集まるボランティア

 

 

高梁川の支流だったはずの小田川がバックウォーター現象で決壊し、家屋を飲み込んだ岡山県倉敷市真備町。

いまこの町にも多くのボランティアがかけつけ、復旧にあたっています。

岡山県2890人以上のボランティアが作業に従事しているとみられています。

しかし、連日35度越えの炎天下での作業、熱中症により搬送される方が増えています。

 

Advertisement

 

2018年7月15日の時点で13人。

なんと29人中13人と、約半数が現地の方ではなくボランティアの方です。

現地ではとにかく手が足らず、ボランティアを欲している地域も多い。

しかし、病院は現地の被災者の方を診ることでも手一杯のはずで、その中でボランティアの救急患者も診なければならない。

ここに真夏の被災地ボランティアの難しさが浮き彫りになっています。

 

Advertisement

 

ボランティアの方は覚悟を持って現地へ赴きます。

その心持はいい加減なものなど無く、絶対に被災者の方のお役に立とうと決意して取り組んでいます。

その想いが強いがゆえに、ただ役に立ちたい、早くしたいという想いの他に、ある迷いが沸いてきます。

 

「自分は休憩を取っていいのだろうか?」

「他の方が頑張っているのに一人で休んでいいはずがないのでは?」

「被災者の方に少しでも喜んでいただきたいが、自分だけ休みずらいな?」

 

もちろんボランティアに向かうにあたり、準備しておくべきことを学習して挑んでいる方々です。

東北地震、熊本地震など災害を経験するごとに、ボランティアが事前に準備しておくべきことが周知され、そのルールに従った準備をしてくるようになりました。

そのルール則り、自分も作業中に無理をせず何分置きに休もうと「自分ルール」を決めている方も多いでしょう。

しかし真面目ゆえに、頑張るゆえに、「自分ルール」を守れなくなってしまいます。

倉敷市では15日、「20分作業したら10分の休憩をとること」とルールを決めました。

このようにルール化をしてもらうことで、休んでいいのか悩んでいたひとが、休むことも仕事だと周囲の目を気にせずに休憩を取れるようになります。

強制的に休憩をとるようルール化してあげることは大切だと感じました。

 

Advertisement

 

ボランティアと、会社で身体を壊すひとの構造は似ている

 

 

なんだか日本の会社でも同じことがあるような気がします。

有給が20日あるのに同僚がとっていないのでとれない。

上司や同僚が残業しているから帰りづらい。

別に上司も同僚も求めていなくても、遠慮し、気を遣ってしまい身体も心も疲れてしまう。

 

Advertisement

 

こうした社員の権利を守るため、上司が率先して定時に帰宅する、有給をとるということを求める企業も増えていますね。

仕事もボランティアも、身体が資本です。

身体を壊してしまい穴をあけることの方が迷惑を掛けてしまいます。

体力や能力は周囲のひとと同じではありません。

周囲に合わせるのではなく、「自分ルール」を守るように努力をしてください。

最終的にコツコツと継続して成果をだせば、その休憩はとるべきものだったと結果が証明してくれるはずです。

 

Advertisement

 

まとめ

 

 

ボランティアは適当に思いついたところを手伝うというより、ボランティアセンターがある地域を担当するように割り当てるようになってきています。

そこでチームリーダがいて統率がとれれば、休憩を取るよう指示も出せるのかもしれませんが、どうもそこまで全ての地域で組織的な活動ができていないように感じます。

リーダは統率を取るために作業をせず全体を見回していたとしたら、「見ていないで作業しろよ」という雰囲気になるでしょう。

もともとチーム単位で現地に乗り込んでいればまだしも、個人単位で寄り集まっただけの現場ではなかなか事前にリーダ決めというのはできないのが実情でしょう。

全員が作業者になります。

 

Advertisement

 

こうした事象は10人前後の小さな会社では起こりがちですね。

社長も営業マンとして他の社員と同じように動く。

そうすると、社長が帰社するまで帰りづらいから全員残って仕事をしている。

統率者がいるようで、統率されていない。

 

Advertisement

 

ボランティアは緊急事態でそんな余裕はない!と言われそうですが、半数が熱中症で倒れては病院にも作業現場でも迷惑です。

こうした夏季、屋外での大規模なボランティア活動においては、100%の地域でチームリーダを決めて統率を取り、地域間で連絡を取り合って人の移動も柔軟に行う。

既にボランティアセンターでは近いことをされているのかもしれませんが、熱中症で倒れているひとが続出している現状をみるとまだまだ統率をとる域には達していないはず。

きちんと機能するようになれば、被災者のお役にたちたいという想いが空振りさせることなく、効果的に作業を行えるようになるのではないでしょうか。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事を紹介させていただきます。

 

スーパーボランティア尾畠春夫の矜持とは!?懸けた命は水に流せという信念と幸運が周防大島町で行方不明の藤本理稀ちゃんを30分で発見した。

災害ボランティアは破傷風などの感染症の恐怖もある。ボランティア保険に入り防塵マスク、ヘルメットなどの万全の服装を準備すべし。自分の身は自分で守る覚悟を。

7人の生命を救った呉警察署の警察官2人が土砂崩れで行方不明。72時間の壁を越え晋川尚人さんを捜索する父は、なんでもいいからどういう形でもいいからと目を潤ませた。

倉敷市真備町のやじ馬は被災者の気持ちを逆なでします。支援物資の放置とあわせてやめてください。善意の押し売りはいけません。

高梁川【支流】のはずの小田川が越水破堤した原因は?線状降水帯による集中豪雨で倉敷市真備町も飲み込んだ平成30年7月豪雨。堤防決壊のハザードマップは要確認。

災害ごみ分別が3分別から一気に14分別へ変更。被災者に何故追い打ちのような作業を?お金を気にする大洲市だが被災者が負う今のコストを減らせないのか?

 

 

↓↓この記事がお役に立てたらボタンを押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

↓↓これからも有益な情報を掲載していくので通知登録お願いします!

 

 

ニュースカテゴリの最新記事