ハラスメントを一挙解説!パワハラ、セクハラ以外に告発の落とし穴が!?突然失職しないためにハラスメントの本質を知っておこう!

ハラスメントを一挙解説!パワハラ、セクハラ以外に告発の落とし穴が!?突然失職しないためにハラスメントの本質を知っておこう!
目次

全46のハラスメントを抑えよう

 

 

パワハラ、モラハラ、セクハラという言葉はよく耳にすると思います。

しかし今増殖を続け、46ものハラスメントが存在することをご存知でしょうか。

しかも全てが告発される可能性があるとしたら…!?

以下に羅列してみますが、いくつ聴いたことがありますか?

 

  1. セクハラ
  2. パワハラ
  3. モラハラ
  4. マタハラ
  5. マリハラ
  6. ゼクハラ
  7. パタハラ
  8. ラブハラ
  9. 告ハラ
  10. ジェンハラ
  11. テクハラ
  12. ソジハラ
  13. ブラハラ
  14. パーハラ
  15. レイハラ
  16. ジタハラ
  17. リスハラ
  18. カスハラ
  19. ハラハラ
  20. アカハラ
  21. キャンハラ
  22. スクハラ
  23. オワハラ
  24. ドクハラ
  25. ペイハラ
  26. シルハラ
  27. エレハラ
  28. ペットハラスメント
  29. エアハラ
  30. スモハラ
  31. スメハラ
  32. ヌーハラ
  33. グルハラ
  34. オカハラ
  35. セカハラ
  36. アルハラ
  37. カラハラ
  38. テクハラ
  39. ソーハラ
  40. カジハラ
  41. レリジャスハラスメント
  42. フォトハラ
  43. エイハラ
  44. エンハラ
  45. エアハラ
  46. コミュハラ

 

「生きた言葉」なので、これからも増殖していくでしょう。

これだけあると、さすがにいったいどれがどれやら…

ですよね。

大したことないんだろと思いたい。

でも実は、注意しなければならないんです。

これまでハラスメントではなかったようなことが、「ハラスメント」という言葉になるだけで、加害者と被害者の関係になりかねないんです。

もちろんハラスメントごとに軽重はありますが、いずれもその可能性を秘めているため、落とし穴を事前に知っておくことは有意義でしょう。

知らぬ間に落とし穴にはまっていて、気がついたら失職していたなんて…ありうるかもしれませんよ。

そこでこの記事では、46のハラスメントについて全てを極めて分かりやすく解説してみました。

まずは次項でハラスメントの定義についてご説明しますので、その後に、46のハラスメントについてじっくり抑えてみてください。

 

Advertisement

 

ハラスメントの定義とは?

 

 

ハラスメントとは以下のように定義されています。

 

ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。 その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。

出典:ハラスメントの定義 – 大阪医科大学

 

ここで大事な点は、「本人の意図に関係ない」ということです。

 

受け手がどう感じるかどうかが、その行為がハラスメントかどうかを決める尺度になります。

 

そのため、「このぐらいなら大丈夫」という特定の基準がないところが、ハラスメント対応の難しいところです。

また、言葉が出てきた当時はパワハラ、セクハラ、よくてモラハラくらいしかメディアでも聞かれなかった言葉でしたが、徐々に細分化され、多くのハラスメントが生まれています。

生まれているといっても、「新しい虐め」が考案されているというわけではなく、もともと長い年月をかけて行われ続けてきた「虐め」に、より適切な言葉を当てはめようとした結果、ネットを中心に生み出されて行った言葉のようです。

様々に生み出されたハラスメントも、元をたどればパワハラ、モラハラ、セクハラのような気もしますが、今までうまく表現できなかった「虐め」を、どうしたら告発しやすいかを考えたときに開発された、いわば「必要に迫られて生まれた生きた言葉」なのかもしれません。

それでは次項からは、現在ある全46のハラスメントについて具体的に分かりやすく説明していきます。

 

Advertisement

 

三大ハラスメント

 

 

ハラスメントとして多くの人が思いつくのがこのハラスメントではないでしょうか。

モラハラよりも、マタハラを三大ハラスメントとする意見も多くなっているようです。

 

 

1.セクハラ【セクシャルハラスメント】

言葉や身体の接触を含む性的嫌がらせを受けることです。

あまりに浸透しすぎた言葉のため、企業などの組織に関わらず、日常的に使われるようになりました。

 

 

2.パワハラ【パワーハラスメント】

職場やチームなどの組織内で主に上司から精神的、身体的に苦痛を与えられることです。

権威を振りかざして大ぴらに行う場合だけではなく、周囲が恐れて忖度する空気のようなパワハラがあることが明るみになってきました。

 

 

3.モラハラ【モラルハラスメント】

上司や同僚などから精神的に嫌がらせを受けることです。

パワハラが仕事に密着した虐めであるのに対して、モラハラは言葉責めなどより原始的な虐めに近いようです。

パワハラと明確な区分けが難しく、パワハラとして処理されることも多いようです。

 

 

Advertisement

 

恋愛・結婚に関するハラスメント

 

 

元は組織の中でマタハラから始まったカテゴリーですが、徐々に細分化されていきました。

 

4.マリハラ【マリッジハラスメント】

未婚者が「だから結婚できない」のように嫌がらせを受けることです。

女性が被害者となることがほとんどです。

5.ゼクハラ【ゼクシャルハラスメント】

男性が女性から結婚を強く迫られて圧迫感を感じることです。

※ゼクシャルは結婚雑誌「ゼクシィ」のゼクと、セクシャルを組み合わせた造語です。

6.マタハラ【マタニティハラスメント】

妊娠、出産した女性が、企業や所属先から降格などの不当な処分をうけ苦痛に感じることです。

女性の社会進出と共に、セクハラ、パワハラに加えて新たな「三大ハラスメント」と呼ばれています。

 

 

7.パタハラ【パタニティハラスメント】

男性が出産休暇を取りづらくされたり、降格などの処分をうけ苦痛に感じることです。

マタハラに対する男性版と言えます。

8.ラブハラ【ラブハラスメント 】

マリハラに近く「彼氏いないの?」など結婚や恋愛が出来ないことをあげつらわれて不快感を感じさせられることです。

9.告ハラ【告白ハラスメント】

職場など人間関係が重要な場で、同僚としか思っていないひとから告白され苦痛に感じることです。

断ったことで働きづらくなり辞めざるを得ない事態に陥りやすいです。

昔から職場恋愛からの結婚は多くあったと聞きますが、今は「仕事優先」や「自由恋愛」を選択できる時代ですので、あえて職場で付き合うリスクを負う必要が無いと考える傾向があるようです。

そのため告られても困ると考えるのは自然な成り行きだろうと思います。

 

Advertisement

 

性差別に関するハラスメント

 

 

男性、女性、LGBTなど性別に関する差別や虐めです。

世界的に注目を集めているハラスメントです。

 

10.ジェンハラ【ジェンダーハラスメント】

女らしく、男らしくと性差別で相手に行動を要求されることです。

「女らしくスカートを履け」「男らしくメソメソするな」と性格や嗜好を度外視して要求されると不快感を感じますよね。

 

 

11.テクハラ【テクスチュアルハラスメント】

ジェンハラに近く、「女っぽい文章」「男らしくない文章」など文章の書き方で性差別されることです。

12.ソジハラ【ソジハラスメント】

LGBTのような男性と女性に限定しない性意識を持っているひとが受ける虐め、差別です。

(本来LGBTと一括りにすること自体もハラスメントに近いと言えますが)

これも世界的に関心の高いハラスメントです。

※SOGIは、Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(自己認識している性別)の頭文字からの造語。

 

Advertisement

 

性格・容姿・人種に関するハラスメント

 

 

個人が持って生まれたものに対しての虐めです。

かつては「人種差別」という言葉だけで済ませていましたが、カテゴリーが大きすぎてミスマッチな場合もあり、ハラスメントという言葉に落とし込むことでより身近な問題としてとらえられるようになったのかもしれません。

 

13.ブラハラ【ブラッドタイプハラスメント】

血液型でその人の性格を決めつけて不快感を感じさせられることです。

「B型の男性はワガママで勝手だから付き合いにくい」と言われたら、周囲もそのように偏見の目で見てしまうこともありますね。

14.パーハラ【パーソナルハラスメント】

いわゆる古くからの「虐め」に近く、容姿や性格、癖などを責められたり虐められ不快感を感じさせられることです。

15.レイハラ【レイシャルハラスメント】

ハーフや在日外国人などが人種差別を受けて不快感を感じさせられることです。

※レイシャルは人種の意味で、レイシストは差別主義者を指します。

 

 

Advertisement

 

職場でのハラスメント

 

 

職場でのハラスメントはセクハラ・パワハラ・モラハラ・マタハラなど多くのハラスメントも含まれますが、これは特に企業や組織に限定したハラスメントです。

注目すべきは「ハラハラ」です。

 

16.ジタハラ【時短ハラスメント】

上司から「ノー残業で帰れ」と言われますが、解決する相談も受け付けられず精神的に追い詰められるようなことです。

もし帰らないと後ろから「なんで仕事量の管理くらいできないんだ」と怒られたりします。

ノー残業で帰れるように仕事の質や量を自分で調整できるかどうかはどの程度裁量を任されているかによるため、強制的に降ってくるような仕事をしている場合は本来、上司がその人の能力に応じて割り振らなければいけないでしょう。

人を雇わず効率化もせず時短だけは要求するというのは企業にとっては随分都合の良い施策ですから、社員からみればハラスメントと映るわけです。

17.リスハラ【リストラハラスメント】

パワハラのカテゴリーに含まれ、突然大幅な減給をする、仕事を振らない、窓際に移動させるなどでリストラに追い込まれることです。

会社は社員を不当にクビにはできませんので、社員が自分から辞めるよう仕向けるわけです。

なお、その間に適切な面談などを経ているならハラスメントとは言いません。

18.カスハラ【カスタマーハラスメント】

カスタマーセンター、コールセンターで無茶なクレームで困らされたり、不当に支払い拒否されるようなことです。

コールセンターには女性が多いため、「エロ電」と呼ばれるセクシャルな発言を繰り返すひともいますが、それもカスハラに含まれるでしょう。

 

2019年2月18日追記

サービス業の店員に対して土下座や謝罪を強要したり、理不尽に怒りをぶつける行為もまたカスハラと呼びます。

コールセンターに限らない点を補足させていただきます。

 

19.ハラハラ【ハラスメントハラスメント】

上司や企業が社員から何でもハラスメントだと訴えられ、社員に対してモノが言えなくなる状況です。

近年、ハラスメントという言葉が独り歩きし被害者意識が高まったことで、企業側が過度に決め事を作ってしまい働きにくさを感じてしまったり、新卒の社員が軽々しく口にすることでかえって印象を悪くすることがあります。

明らかな虐めに対して口を閉ざす必要はありませんが、過度、安易なハラスメントの主張は控えるべきでしょう。

 

 

Advertisement

 

学生に関するハラスメント

 

 

学校・大学で行われる虐め行為です。

 

20.アカハラ【アカデミックハラスメント】

教授や助教授など教師から、生徒が不当な命令を出されるなどで嫌がらせされることです。

気にいらない学生のレポートを受け取らなかったり、無視をするような行為が含まれます。

 

 

21.キャンハラ【キャンパスハラスメント】

アカハラに近く、身分に関係なくモラハラ、セクハラなどが大学で行われることです。

この場合は学生間でのセクハラ行為も含まれます。

 

 

22.スクハラ【スクールセクシュアルハラスメント】

教師に生徒が精神的・性的に嫌がらせを受けることです。

高校までの生徒が嫌がらせを受けることを指します。

 

 

23.オワハラ 【就活終われハラスメント】

就活で内定が出た学生が企業から就活を終えるよう強要されることです。

労働力不足に悩む企業が優秀な学生を抱え込みたいために、就活を辞めないと内定を取り消すと脅迫めいたことを言うケースがあるようです。

 

Advertisement

 

医療・介護に関するハラスメント

 

 

学生に関するハラスメントと異なる点は、医師から患者、患者(家族)から医師と、双方のハラスメントが存在することです。

 

24.ドクハラ【ドクターハラスメント】

患者が医者から不当に怖がらされたり、精神的に圧力を受ける物言いをされることです。

嫌がっている患者に意図的に骨が飛び出した患部の写真を見せるような行為もドクハラに当たるでしょう。

 

 

25.ペイハラ【ペイシェントハラスメント】

医師・医療関係者が、患者やその家族から無理難題や暴言を吐かれて不快感を感じさせられることです。

家族の病気が治らないことは治療が適切ではないからだと、ろくに説明も聴かずにわめき散らすような行為もこれに当たるでしょう。

26.シルハラ【シルバーハラスメント】

60代以上の高齢者が介護の現場で嫌がらせを受けることです。

介護従事者がこっそりと寝たきりの高齢者を乱暴に扱ったり、暴言を吐いたりする行為です。

介護業界の人材不足と雇用環境が改善されないことから介護従事者が疲弊し、こうしたハラスメントを行ってしまうケースが増えつつあるようです。

 

Advertisement

 

音・臭い・温度・健康のハラスメント

 

 

五感に関するハラスメントと言えます。

隣の部屋の騒音がうるさいような場合も、いずれ何らかのハラスメントが作られそうな予感があります。

 

27.エレハラ【エレクトロニックハラスメント】

テレビやパソコン、携帯電話の電磁波などで身体的に悪影響を受けていると感じることです。

モニターにブルーライトカットのフィルターを装着する提案が却下された結果、片頭痛が止まらない、視力が極端に低下したなどの場合に、医師の診断書が出ればハラスメントとして告発されるかもしれません。

28.ペットハラスメント

初見では動物虐待のような印象を受けますが、そうではありません。

ペットの放し飼いなどで動物から不快感や恐怖を与えられることです。

お隣が犬を庭で放し飼いにしていて、吠える声や糞害に悩まされるようなケースも当てはまるでしょう。

29.エアハラ【エアーハラスメント】

エアコンの温度を勝手に上げ下げされ、適応できない人が不快感を感じさせられることです。

職場の空調は全員に合わせることは難しいものです。

温度変化に敏感な女性の意見に合わせる傾向がありますが、それをハラスメントだという男性がいてもおかしくはないでしょう。

とはいえ何も言えないため暑いと感じる男性社員のデスクにはミニ扇風機が回っていたりするものです。

30.スモハラ【スモークハラスメント】

受動喫煙や煙草の煙で不快感を感じさせられることです。

煙草を吸わないひと、禁煙をしている人にとって煙を吸わされることは苦痛でしかありません。

また煙草休憩で長時間席を外す社員をみて不快感を覚えることも、スモハラという意見があります。

31.スメハラ【スメルハラスメント】

過度な口臭、体臭、香水臭、煙草臭、焼肉臭、柔軟剤臭などで不快感を感じさせられることです。

においの強い柔軟剤を好むひとは、あらゆる服にそのにおいが染みこんでおり、下着や上下セットで強烈なにおいを発散します。

香水とも違う独特のにおいのため、嫌うひとも多いようです。

32.ヌーハラ【ヌードルハラスメント】

麺類をズルズルとすする音で不快感を感じることです。

特に外国人はすする文化が無く不快に感じやすいようです。

「郷に入っては郷に従え」とも思いますが、最近では日本人でもすする行為を嫌がるひとが増えているようなので、徐々に人前ですする行為がNGに変わっていくのかもしれませんね。

 

Advertisement

 

食べものに関するハラスメント

 


image:テレビ朝日

 

「ヌーハラ」もこちらのカテゴリに入るかもしれません。

 

33.グルハラ【グルメハラスメント】

鍋奉行のように食事の時にむやみに仕切られて不快感を感じさせられるようなことです。

マナーが悪く見苦しいような場合もグルハラでしょう。

34.オカハラ【お菓子ハラスメント】

お土産のお菓子を自分だけもらえなかったり、上司からお土産を強要されること。

グルハラとは全く異なり、意図的に行われるハラスメントです。

会社組織に関わらず、学校でも同じようなことが行われているのかもしれません。

 

 

Advertisement

 

その他のハラスメント

 

 

これまでのカテゴリーに属しないハラスメントです。

様々な組織や人間関係の中で日夜行わているハラスメントだといえそうです。

 

35.セカハラ【セカンドハラスメント】

セクハラを訴えた側が、訴えたことでさらに虐めなどを受けることです。

学校で行われる虐めを教師に告発したところ、その子が虐めの対象になるような状況も当てはまります。

36.アルハラ【アルコールハラスメント】

飲酒を強要され不快感を感じさせられることです。

かつては「駆け付け1杯」と必ずビールを飲むことが「暗黙の強要」でしたが、昨今は酎ハイでもジュースでも個人に任せるのが常識になってきています。

いまだに「暗黙の強要」を継続する職場もありますが不快に感じるひとも多いので、上司がひとこと、何でもいいよと周知することが大事かもしれません。

 

 

37.カラハラ【カラオケハラスメント】

カラオケを歌いたくないひとが無理やり歌わされることです。

特に権力をもったひとから「早く歌え」と言われたら歌わざるを得ません。

それで音痴を馬鹿にされたらとても傷つくでしょう。

音痴を気にしているひともいることは常に気を配ったほうがよいでしょう。

38.テクハラ【テクノロジーハラスメント】

理解が難しいようなIT用語の多用で説明され不快感を感じさせられることです。

会議の場で技術職の社員が専門用語だらけで話すのを物知り顔で頷いている他部署のひとがいますが、実は大筋しか分かっておらず冷や汗をかいていることはよくあることです。

また母親にパソコンを教える際に、マウスでカーソルを動かしてと矢継ぎ早に話しても、カーソルって何?という場合、母親は困惑してしまうでしょう。

きちんと相手の知識レベルにあった説明を心がけないとコミュニケーションギャップが起こります。

39.ソーハラ【ソーシャルハラスメント】

SNSのイイネを押すように強要され不快感を感じさせられることです。

明確に強要されずとも、上司から「記事を投稿したからよんでくれよ」といわれるだけでも、部下はイイネを押さないわけにもいかないため、たいして面白くも感じない記事にイイネを押す不快感を感じることになります。

40.カジハラ【家事ハラスメント】

妻が家事を押し付けられたり、夫が家事を過小評価されることで不快感を感じさせられることです。

旦那の収入はたいして高くも無いのに家事を一切手伝わない亭主関白だったらカジハラに陥るでしょう。

また近年は旦那が積極的に家事を手伝う傾向にありますが、会社で仕事をしているのにという気持ちを抑えて手伝っていることを忘れて、当然のように振る舞っては旦那も不快感を覚えてしまうでしょう。

 

Advertisement

 

41.レリジャスハラスメント

宗教団体から入退会などで圧力を受けて恐怖や不快感を感じさせられること。

ヤクザや暴力団でも入退会では必ず揉めて恐怖を感じるものですが、宗教という本来は人の心を救うための組織だからこそ、余計に圧力が際立ち、ハラスメントという言葉が当てはめられたのだろうと思います。

42.フォトハラ【フォトハラスメント】

写真(写メ)を勝手に撮られたり、SNS投稿されて不快感を感じさせられることです。

「風景」としてぼんやり写りこんだ場合は一般的には肖像権などが絡むことはありませんが、例えばタレントがあからさまにプライベートな食事中に盗撮され、SNSで拡散されたとしたらそれは不快感を感じるでしょう。

芸能人にプライベートは無いという意見もありますが、人権は全員に生まれながらに与えられていることを忘れてはいけません。

43.エイハラ【エイジハラスメント】

主に若くない、高い年齢であることに対して、「もう~なのに」と差別を受けることです。

「もう35歳なのにまだそんな仕事しているの?」と毎日背後から呟くのもエイハラです。

「もう若くないんだからそんなことやめなさい」というのも場合によってはエイハラかもしれませんね。

44.エンハラ【エンジョイハラスメント】

楽しい雰囲気をSNSなどで拡散され不快感を感じさせられることです。

会社のアウトドアな人たちがBBQでワイワイ楽しんでいるのをSNSでみて、誘われなかったひとは不快感を感じているかもしれません。

明確に誘って断られたわけでも無いのなら、SNSに載せる写真は少し選んだ方が良いのかもしれません。

45.エアハラ【エアーハラスメント】

空調を勝手に変えられてしまうことで不快感を覚える「エアーハラスメント」と略称が同じですが、こちらは空気を読まずに発言をしたり態度を行われることで場の空気が乱されることを指します。

いわゆる「KY」のひとは、みんなが集中している時にお菓子をバリバリ食べたり、会議で関係の無い話に飛躍しても平気でいたりします。

してはいけないルールも無く、口頭で注意することもできないと、周囲の空気はどんよりしていきますよね。

そういう時にこれ見よがしに空気清浄機のスイッチを入れても、KYのひとは自分への当てつけとは気づかないため、残念ながら注意にもハラスメントにもならず、空気清浄機の音だけが虚しく響くことになります。

46.コミュハラ【コミュニケーションハラスメント】

コミュニケーションが苦手なひと(通称コミュ障)が、むりやりしゃべらされたりして苦痛を感じさせられることです。

例えば、会社組織では苦手でもある程度スピーチをしなければならないことはあります。

本来それはハラスメントとまでは言えないはずですが、ハラスメントの定義として「どう感じるか」がポイントになります。

黙々とプログラムを打っていたい技術職の社員に朝のスピーチをさせるととても不安に感じるでしょう。

衆人環視の中で冷や汗をダラダラと流しながら、必死に言葉を呟いて凌ぐのでしょう。

スピーチが苦手なことは誰の目にも明らかです。

仮に「社会人たるものスピーチくらいできなければ」と同僚と並んでそれを毎日やらせたとしたらコミュハラになるかもしれません。

また、もしそのひと一人だけに毎日喋らせるのならコミュハラではなく単なるパワハラになるかもしれませんね。

 

Advertisement

 

まとめ

 

2018年はパワハラ告発でアマチュアスポーツ界は大揺れに揺れました。

マスメディアでコメンテータも散々口にしていましたが、ハラスメントは受け手がどう感じたかどうかで決まってしまいます。

例えばハラスメントで訴えた体操女子の宮川選手の告発騒動は良い例でした。

当初はコーチのパワハラ・暴力問題から騒動が始まりましたが、宮川選手はパワハラとも暴力とも感じていないと主張し、コーチの無実を訴えました。

その後コーチの行き過ぎた指導は暴力だったことを認めたものの、塚原夫妻からパワハラを受け、パワハラによってコーチは辞めさせられたと主張する方向へと展開していきました。

しかし塚原夫妻は「アドバイスだった」「思い違い」と真っ向からパワハラや宮川選手の引き抜きを否定しました。

宮川選手は感じていなくても、周囲がパワハラ・暴力だと感じていることもあります。

パワハラは当事者だけではなく第三者の証言でも認定される場合があるそうなので、宮川選手は認めざるを得ませんでしたが、本心はコーチとトレーニングをしたかったでしょうから不本意だっただろうと推察します。

また塚原夫妻が感じていなくても、宮川選手とコーチがパワハラだと感じていることもあります。

パワハラではないと録音データまで出して必死に主張をしていましたが、確固たる証拠もなく第三者委員会の調査は長期化。

塚原夫妻の職務一時停止といった処分をせざるを得ない状況になりました。

それほどパワハラでの告発というのは、告発者の感じ方が優先されるものだということです。

まるで言ったもの勝ちのようにも感じますが、痴漢冤罪ほどではないにせよ、残念ながらそれに近いレベルで告発された側は不利になります。

その他のハラスメントが全てパワハラと同じ条件で判断されるかというと違うかもしれません。

問題の質、大きさ、関わるひとの人数によって、判断基準の軽重は変わるはずです。

しかし前提としてハラスメントという言葉で告発された瞬間に、「本人の意図に関係なく」裁かれる可能性が極めて高いということをよく理解しておかなければいけませんね。

ハラスメントで相手を傷つけ、訴えられてしまうという最悪の事態を招かないためには、日頃から仲間、同僚、上司、部下との関係をなるべく気持ちの良いものにするよう、態度や言葉遣いに気を配って生活することではないでしょうか。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

関連記事を紹介させていただきます。

 

#Metoo運動で広河隆一が性被害告発!反人権的性暴力疑惑の主役が人権派ジャーナリストの重鎮!?泣き寝入りする女性がいなくなって欲しい。

内灘町の磯貝幸博町議はセクハラだけではなくガスメーター破壊だと!?辞職して当然の驚愕行動が明るみに。自身の甘さを悔いて出直すべし。

自分を保つのがやっとの状態!?速見佑斗専属コーチのパワハラ告発問題で宮川紗江選手が訴え。誰が何の理由で告発したのか!?日本体操協会の処分に疑義。

333人と戸田弁護士がボクシング連盟会長・山根明を告発!?ピンハネ・パワハラ・試合結果の操作・助成金の不正流用と完全私物化?ここで膿を出せるか。

早大交響楽団のカリスマ田中雅彦氏がワセオケとの覚書3000万円の内1300万円を前払い強要?海外ツアーでVIP費用を計上した驚きの証拠画像も。尊師の私物化が酷い。

 

 

生き方と健康カテゴリの最新記事