浪江駅の時計は東日本大震災の5年後にも止まったまま。2016年視察時の画像から防災意識を喚起できたら。

浪江駅の時計は東日本大震災の5年後にも止まったまま。2016年視察時の画像から防災意識を喚起できたら。

2011年3月11日のあの時の記憶

2011年3月11日、神保町のとあるオフィスビルで仕事をしていました。

突然の揺れに驚いて、皆でデスクの下に身を隠しました。

大きくゆさゆさとビルが揺れ動き、デスクの上のモニタがバタバタと倒れました。

誰かの珈琲カップが落ちて割れる音が聞こえました。

とても恐ろしい経験でした。

その後ビル内の全員が一時、近所の小学校校庭に避難しました。

どのくらいだったか覚えていませんが、かなり長時間待っていたと思います。

もう夕方に差し掛かっていて、てっきりそのまま帰宅の命令が下ると思っていたところ、

 

 判断できる上長と連絡が取れないために定時まで仕事すること

 

となりました。

今思えばなんてアホな判断だと思います。

災害時の体制づくりがいかにダメダメだったかが浮き彫りになったと思います。

その後に災害時の連絡用掲示板などが完備されたため、きちんと学習し備えを行っています。

 

Advertisement

 

さて、定時になりましたが、帰ろうにも電車は完全に運休、道路は大渋滞。

金曜日だったこともあり、近所のお店で夜明かしするという人も沢山いましたが、歩いて帰宅することにしました。

神保町から当時住んでいた千葉県某所まで、18キロくらいでしょうか。

ぞろぞろと、帰宅難民となったサラリーマンと一緒に歩いて帰りました。

単純にGoogleで検索すると3時間40分くらいで着くことになっていますが、日頃の運動不足と、待機の疲れと寒さから5時間くらいかかったのを覚えています。

 

自宅についてやっと休めると思って、どっこらしょとテレビをつけてから、その日起こった未曽有の恐怖をやっと知ることになりました。

沿岸を襲う大津波、炎上する工場地帯、そして原発事故。

テレビは連日、ニュースとACの広告しか流されませんでした。

沢山の方が亡くなり、家屋を失いました。

幸いにも家族は無事でしたが、しばらくの間余震がくるたびに身体を硬直させてしまうようになりました。

恐怖のためです。

福島や直接被災をされた方でなくても、誰しも心や身体に多かれ少なかれなにかしらの影響があったのではないでしょうか。

そのくらいの大災害だったことは疑う余地もありません。

 

Advertisement

5年後に被災地を視察

2016年に福島県沿岸を視察させていただく機会がありました。

以下は、浪江駅から、双葉町、大熊町、富岡町など沿岸部を視察した際の写真です。

激しく損壊した店舗など写しておりますが、被害の酷さと地震の恐怖を伝えるためあえてそのまま掲載させていただきました。

 


浪江駅にて。止まったままの時計と、ひび割れた壁面。


浪江駅。普段は人気がなくひっそりしているようです。


倒壊した店舗。たたずまいから、地元に根付いた愛されたお店だったことが偲ばれます。


倒壊した店舗。5年経ってもそのままにしなければならないことはとても辛いものです。

 

Advertisement


大熊町にはこうした除染土が大量に集められていました。処分方法が定まらず、町に帰ることは未定の状態です。


おびただしい除染土のふくろの山。こうした光景が福島中にあると思ってください。


壊れたままのパーキングの標識。

 

Advertisement


当時沿岸の行けるぎりぎりまで行ったんですが、線量の計測装置が置かれていました。


地元の大きなスーパーマーケットももう誰も来ません。駐車場の広さから、当時はずいぶん賑わっていたと想われます。

 

このころでもまだ10万人近い人が避難生活を余儀なくされていました。

2018年現在でも、まだ5万人越えとのことです。

約3万5千人が福島県外で生活し、約3500人が茨城県で生活しています。

家族を失い、家を失い、仕事を失い、気力を失くして自殺を選んでしまう人も後を絶ちません。

 

茨城県に避難した住民を対象にアンケート調査を実施した。それによると、4割が心的外傷後ストレス障害(PSTD)を抱え、成人の約2割が30日以内に自殺を考えたことがあると回答し、東日本大震災と原発事故が住民に深い心の傷を与えたことが再び浮き彫りとなった。
(出展:https://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-10/07/content_50032679.htm)

 

Advertisement

南海トラフ大地震はいつ来るのか?

こうして東日本大震災を思い出すと、いつか来る、来ると言われている「南海トラフ大地震」がどうしてもクローズアップされます。

南海トラフは静岡から四国にかけての太平洋側に存在する深さ4000m級の溝状の地形のことです。100~150年周期でマグニチュード8クラスの地震を起こしてきました。

南海トラフ大地震の予測は、30年以内の発生率が70%~80%に見直されています。

 

地震予測というのはできないという説は多いです。

何故かというと揺れやプレートの移動量を計測したデータの蓄積と、古文書をもとに過去の地震が起きた時期を整理し周期を予測する方法から導き出していることなので、どれも「確実にこの時期に起こる」という予測は立てられないためです。

あくまで予測値であって過剰にびくびくして日常生活さえ脅かされてしまうのはかえって行動を遅くすることに繋がります。

本当に大地震に対して必要なできることは、起こる確率の高いことを担保にして、まえもって被害を減らす準備をしておくことなのだろうと思います。

何を差し置いても生き残ることが大事なのです。

名古屋大学減災連携研究センターの福和教授はこのように仰っていますがこの考えに賛同いたします。

 

地震の発生確率がどうであろうと、南海トラフ地震は、甚大な被害を起こすことが分かっている地震で、何れ必ず起きるのですから、被害軽減のために最大限の努力を常にすべきだとの考え方が必要だと思います。
(出展:httpss://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20180210-00081306/)

 

Advertisement

最後に

 

この写真は2016年の視察時に撮った写真の1枚です。

まるで何事もなかったかのような真っ青な青空に、美しい原っぱと林がありました。

キーイメージに使った画像も福島で撮影した樹木の葉です。

太陽も公平に降り注いでいます。

この空は日本中どこにも繋がっています。

同じ日本で起こっている出来事なんです。

普通の日常があるからと他人事と考えていては、その日常が一瞬で消え去ったときに後悔ばかりが思い起されることになるでしょう。

今回この記事を書くにあたり、写真を掲載することを躊躇い、かなり考えました。

とても悲しい記憶が蘇る写真だったし、被災された方を想うとやめるべきかとも思いました。

それでも思い切って掲載させていただいたのは、災害大国日本とわかっていながら大切なものを災害で失う連鎖を、少しでも断ち切れたらという想いからです。

 

「いつくるかわからないものをくよくよ考えたって仕方ない!」

 

という考えは正しい。

正しいがそれだけでは足りない。

備えあって憂いなしの気持ちを新たに、避難経路や防災グッズをしっかり準備しておきましょう。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

関連記事を紹介させていただきます。

 

厚真町土砂崩れで生かされた滝本天舞さん。妹の滝本舞樺(まいか)さんや家族の分も強く生き抜いて。地震は50年平和だった家屋を一瞬で押し潰した。

KYBデータ改ざんで経営破綻の危機か。驚くべき引継ぎ研修の実態とは!?986ある建物の免震・制振用オイルダンパー補償交換は数千億円の可能性。

【第四報】震度7に修正。平成30年北海道胆振東部地震と命名。砂川火力発電所復旧で札幌市・旭川市・安平町など停電解消。苫東厚真発電所復旧の時期は?

【第三報】北海道が経験したことの無い震度6強地震。震度7の可能性も。厚真町の大規模土砂崩れ、怪我人などの情報をお伝えします。

【第二報】北海道安平町で震度6強。過去20年で最強クラス地震。厚真町の大規模土砂崩れ、火力発電所の全停止の原因などをお伝えします。

【インドネシア津波】セブンティーンのボーカルの妻ディランさんは翌日26歳の誕生日を迎えるはずだった。日本は人災の側面を教訓としよう。

生き方と健康カテゴリの最新記事